今回はエアコンの除湿のしくみを解説していきます。
エアコンをつけるとカラッとしますよね?

いったいどのように除湿しているのでしょうか?
また、質問が多い「冷房モードでも除湿はできるのか?」というギモンにも答えていきます。
エアコンの除湿は「コップの結露」と同じ!
エアコンが除湿するしくみは、ズバリ「コップの結露」と同じです。
氷水を入れたコップをイメージしてみてください。

コップが結露しますよね。
空気を冷やすと、空気中の水分が水になり、結露として取り出すことができます。
つまり、結露した分、空気中の湿気が取れている(=除湿)ことになります。

実はエアコンも、コップの結露と同じ仕組みで除湿しています!
【除湿のしくみ】エアコン内部に結露を発生させて、除湿しています!
エアコンを冷房・除湿モードで運転すると、エアコン内部が冷えます。
すると、空気中の水分がエアコン内部で結露し、水滴に変わります。

室内の空気を冷却することで結露を発生させ、空気中の水分を水滴に変えます。
水滴に変わった分、空気中の湿気は除去されます。
エアコン内部でできた結露はエアコン内部の皿(ドレンパン)で集められ、ホース(ドレンホース)により最終的に室外に排水されます。
これがエアコンが除湿するしくみです。

冷房中に室外機のホースから水が出てくるのは、除湿した水分が結露となって排出されているからなんです!
冷房モードでも除湿は行われます!
よくある質問に「冷房モードでも除湿できるの?湿度は下がるの?」というものがあります。
結論から申し上げますと、冷房モードでも除湿はされます。

冷房モードも除湿モードも、エアコン内部で起こっていることは基本的に同じです。
部屋の空気を冷却することで、エアコン内部に結露を発生させ、空気中の湿気を除去しています。
除湿(ドライ)モードは、冷却の強さを調節することで、より多くの結露を発生させ、強い除湿を行うことができます。
冷房と除湿の使い分けも、よく聞かれるポイントのひとつ。
基本的にはジメジメして不快なときは「除湿」、それ以外は「冷房」を選べばOKです!
分からないときは冷房にして、設定温度を調節するのがおすすめです。
除湿モードは機種により作用が大きく異なります。メーカーや機種によっては、除湿モードでは温度が下がらず、夏場の使用に向かないこともありますので、わからないときは冷房にしましょう。

ダイキン製のエアコンには、温度と湿度を同時に調節できる「冷房除湿モード」が搭載されている機種もあります(※ちなみにめちゃくちゃおすすめです)。
使い分けについては、今後別の記事で詳しく解説したいと思っています。
まとめ
今回はエアコンの除湿のしくみについて解説しました。
エアコンは身近な家電のひとつですが、いまいち仕組みがわからないという方も少なくないはず。
今後もエアコンの基本的なしくみから選び方まで、いろいろ解説していきます!


コメント